ミニキャブMiEV に乗って、博多ー小倉を移動 2日目

電気自動車,トラベル

昨日は試乗車として借りたBMW i3を通勤の足として使用したヒポラボですが、今日は相棒Kちゃんが使うそうです。
なので比較の意味も込めて、我が家のおんぼろミニキャブMiEVを職場の小倉まで通勤の足とて使ってみました。今日は0円通勤(無料で博多→小倉の往復)を達成しました(#^^#)

行き(福岡空港付近→北九州市役所)

んん!写真見るとダッシュボードほこりだらけやね(-_-;)
この車は普段、相棒Kちゃんの仕事車なので、、一生懸命仕事している証拠だね。ほこりっぽいのはご勘弁を。。

 

スタート時のメータ

ゴール時のメータ

データまとめ

経路:福岡空港近隣(3号)→流通センター(201号)→田川郡香春町(322号)→北九州市役所(下道)
走行距離:69.2km – 0km = 69.2km
走行可能距離:出発時:115km 到着時:24km
(※注:これは走行状態によって変動します)
バッテリ残:出発時:約85% 到着時:26%

 

職場のマンションで普通充電

しばらくお仕事で小倉周辺をチョロチョロ移動してました。
19時頃にやっと職場に戻ってきて普通充電開始。

充電開始時

開始時刻 19:17

充電終了時

終了時刻:23:50
ぬはぁ(;・∀・) 遅くなっちまった。

データまとめ

充電時間:19:17~23:50 ( 4時間33分程)
電気使用量:25.2Kwh – 13.2Kwh = 約12Kwh
走行可能距離:充電前6km → 充電後112km
バッテリ残:充電前:約6%(推定) → 充電後:80% (出発直後、近くの急速充電器と繋いで確かめました)

帰り(チャチャタウン付近→福岡空港)

あぁ遅くなった(-_-;) 今日は寄り道無しで急いで帰ろっと。

スタート時のメータ

充電終了時の物と同じ

ゴール時のメータ

データまとめ

経路:チャチャタウン付近(国道3号)→ 福岡空港 (寄り道無し!('Д’)
走行距離:196.9km – 132.3km = 64.6km
残走行距離:出発前v112km→到着後:17km
バッテリ残:出発前:約80%→到着後:23% (次の充電写真で確認できます)

福岡空港で急速充電

眠い(-_-)zzz 早く充電して帰ろっと。

充電開始前

メータは前の写真と同じです。

充電終了時

データまとめ

充電時間:28:12秒
電気使用量:9.0Kwh
バッテリ:充電前23% → 充電後80%
(注意:昨日も書きましたが、福岡空港の急速充電器は80%で自動的に終了します)

昨日も書いたのですが、79%の時の写真も載せているのには理由があります。
わかりますか? 出力が最初の23%の時は62Aあった出力も、終了間際の79%の時は29Aに落ち込んでいます。この理由はバッテリーを保護する為です。CHAdeMOには満タン近くになるとアンペア数を落としてバッテリーを保護する仕組みがあります。

79%になっても出力が104Aも出るBMW i3は、すごく驚異的な事なのです。
まだまだ満タンじゃない、つまり多分ですが、それだけバッテリが大きいって事なんじゃないかな?

総括

昨日のBMW i3に乗った時の記録と見比べてみてください。
全然違いますよね。
まず、我が家の愛車、おんぼろミニキャブMiEVは既に走行距離18万キロ越え(新車で納車されてから4年)です。。
そんな車と、最新のBMW i3を比較する事自体、ナンセンスというか、虐めというか。。

ただ、日進月歩の技術革新の世の中、EVの進化は速そうです。

おまけ

しばらく、こんな感じで日記の様に試乗結果を報告します。
そしてデータが溜まったら、まとめを再報告致しますので、読みずらいのはご勘弁を。。
(-_-;)てか朝の4時やん。やばい。寝よ。。

関連記事

・1.BMW i3(電気自動車)試乗車を借りました♪
・2.BMW i3 に乗って、博多ー小倉をガス代(燃料代)0円で移動 1日目
・3.ミニキャブMiEVに乗って、博多ー小倉をガス代(燃料代)0円で移動 2日目
・4.BMW i3 に乗って、博多ー小倉をガス代(燃料代)0円で移動 3日目
・5.BMW i3 に乗って、博多ー小倉をガス代(燃料代)0円で移動 4日目
・6.BMW i3 に乗ってガス代(燃料代)0円 格安九州一周旅行(1日目)
・7.BMW i3 に乗ってガス代(燃料代)0円 激安九州一周旅行(2日目)
・8.BMW i3 に乗ってガス代(燃料代)0円 爆安九州一周旅行(3日目)
・9.BMW i3 に乗って、博多ー小倉をガス代(燃料代)0円で移動 最終日(ラストラン)